ラー用スタンハンマーのコメント全11件を新着順で表示。 |
最新 | << | >> | 最後 |
11:ケイン(7LYOQp6k) 2014/09/28 19:54 一心さん、いましがた見てきましたが テオやジンくらいしか2スタン安定させられない自分には(PTの話) ラーで2スタンは無理ですな(笑) ブンブンの後に体と腕の間から頭に向けて溜め2…?(うろ覚え) 無理無理。(苦笑) 今のpsでラーをハンマーで行ったら、 袋小路にされ、お袋を呼ばれて袋叩きにされそうな気がします…。 [編集・削除] |
10:一心(o3OsDPJc) 2014/09/28 19:38 ケインさん お役にたてて幸いです ニャルガさん いやいや、そんな他意はありませんよ^^; 4さんがどんな立ち回りかみてみたいなー って言ってたからで… [編集・削除] |
9:ニャルガ(ClbL.ts6) 2014/09/28 19:27 >双剣士さん 嫁は大事にしたほうが良いですね(笑) というか、ご自分で使えない武器種なのに指摘はマズイですよ スタン耐性約2倍、と前置いたのにスタンも分からないって。 さすがにそれはちょっと…(^_^;) 今回の退却を「逃げ」とは揶揄しませんが、 相手の土俵で指摘して僕のように反論されたら、 そりゃもう「撤退」しか選択肢が無い袋小路ですよ…。 僕に一泡吹かせたいなら一心さんのレスが神対応ですよ。 「ニャルガ、このサイトをよく見て立ち回りを理解しろ、 ハンマー使いならラージャンにスタン2回安定させろよ」 という無言の圧力が感じられます(・・;) [編集・削除] |
8:ケイン(7LYOQp6k) 2014/09/28 19:10 一心さん、ありがとです^^ さっそく見てみますね^^ [編集・削除] |
7:一心(o3OsDPJc) 2014/09/28 19:06 4立ち回りならこちらを参考に [MH4]ラージャン×ハンマー - スズの音 - Yahoo!ブログ 分かりやすいですよ^^ [編集・削除] |
6:ケイン(7LYOQp6k) 2014/09/28 18:55 双剣士さん、 「そういうハンマー使いにあっただけ」とかで すましておくのが良いかと…。 てか3分間の間に2スタンとるって…。 凄い人ですね!(=ω=@) [編集・削除] |
5:双剣士(pdnH95hM) 2014/09/28 18:50 ただ単にそういうハンマー使いさんに会ったって話。俺は勿論ハンマー使わないから、スタンなんて分からないが・・ それにしても噛みついたとか、崩せるとかキモいから、もうコメントするの止めるわ。メールばかりしてると、嫁に嫌がられるから。(笑)また逃げるとか言わないでね(笑) [編集・削除] |
4:ケイン(7LYOQp6k) 2014/09/28 17:08 ナルガ脚って痛撃ポイントついてたんだ…。 びっくりドンキーですわ…。 てかラー相手に2回スタンとる人いるんですね。 立ち回りを見てみたいですな^^ [編集・削除] |
3:ニャルガ(qIPvmh1A) 2014/09/28 16:49 >双剣士さん 噛みついてきてもいいですがそこも巻き餌です…。 しかも、前回の「タイムアタック発言」同様袋小路ですよ。 ※コメント(75)双剣スシロー用 参照 双剣士さんが出会ったハンマー使いさんが、 この装備を使っていて、かつ投稿者さんだった、 この前提が無いと「僕は見た!」は語るに落ちる、 ただのやっかみの域を出ませんよ。 つまり、もう一歩足りません。 では、上記前提以外でどうすれば僕のコメを崩せるか、 これは生粋のハンマー使いでないと証明出来ないと思います。 [編集・削除] |
2:双剣士(pdnH95hM) 2014/09/28 16:11 この前ご一緒したハンマー使いの方は、3分の間に2回もスタン取ってたので、多くて1回とかいう決めつけは、しない方がいいですな。まー、ラーから1回スタン取れるだけでも凄いですがね。(長期戦除く) [編集・削除] |
1:ニャルガ(qIPvmh1A) 2014/09/28 15:11 投稿者さんはパーティで何回スタン取れてますか? ご存じでしょうか? ラージャンはスタン耐性激高です。 簡単に言えば実質他モンスターで取れてる回数、 その半分取れればいい方です。 対他モンスターで考えると分かりやすいかもしれません。 通常、パーティでハンマー1人が取れるスタンが2回、 もし3回取れたら自分が火力皆無で心眼発動してるか、 他のプレイヤーが火力貢献してない判断になります。 つまり、対ラージャンで取れるスタンは多くて1回、 しかもスタン中ラージャンは腕で頭を庇います。 たった1回のスタンのために火力削って心眼つけますか? 否、それならラージャンでスタン狙う意味無いです。 [編集・削除] |
最新 | << | >> | 最後 |