470:ギュメイ将軍 |
|||||||||||||||||||
亡者じこぎせい型 | |||||||||||||||||||
魔獣系 | |||||||||||||||||||
究極:プレイクアップ | |||||||||||||||||||
ランク | A | 枠 | S枠 | ||||||||||||||||
+50 | 究極 | 行動 | メタル | ||||||||||||||||
HP | 1010 | 1162 | 1010 | 581 | |||||||||||||||
(522位) | |||||||||||||||||||
MP | 363 | 436 | 363 | 436 | |||||||||||||||
(493位) | |||||||||||||||||||
攻撃 | 800 | 960 | 800 | 960 | |||||||||||||||
(254位) | |||||||||||||||||||
防御 | 427 | 513 | 427 | 513 | |||||||||||||||
(576位) | |||||||||||||||||||
素早 | 788 | 946 | 788 | 946 | |||||||||||||||
(196位) | |||||||||||||||||||
賢さ | 494 | 593 | 494 | 593 | |||||||||||||||
(491位) | |||||||||||||||||||
合計 | 3882 | 4610 | 3882 | 4029 | |||||||||||||||
(532位) | |||||||||||||||||||
順位の対象は通常時(608体中) |
特性 |
スタンダードボディ |
Sサイズのモンスターが持つ、効果は無い。 |
AI2回行動 |
AIで2回連続して行動する、命令時は2回目がAI行動になる。 |
アンチみかわしアップ |
敵のみかわしを無効にするただし特技「みかわしきゃく」は無効にできない。 |
亡者の執念 |
ラウンド中に力尽きてもラウンド終了まで行動する。 |
ギャンブルカウンター |
攻撃されるとその敵に2倍のダメージで反撃することがある。 |
全ガードブレイク |
自分の攻撃時に相手のすべての耐性を1段階下げるが消費MPが1.5倍になる。 |
耐性 | |||||
メラ | イオ | バギ | ギラ | ヒャド | デイン |
半減 | ★ | 弱点 | |||
ドルマ | 炎 | 吹雪 | べタン | ザキ | マヌーサ |
無効 | |||||
毒 | マホトラ | 魔封 | 息封 | 踊封 | 混乱 |
★ | 弱点 | 弱点 | 弱点 | 半減 | |
マインド | マヒ | 眠り | ダウン | ルカニ | ボミエ |
半減 | 弱点 | 弱点 | 半減 | ||
フール | ハック | 体封 | 斬封 | ||
無効 | ★ | 半減 | |||
弱点<無印<軽減<半減<激減 無効、反射、吸収はダメージ無し。 ★は+25で半減、+50で無効(例外有)。 ※究極:耐性アップのみ反映。 | |||||
登録者の説明 |
亡者の執念と2回行動を利用したちょっと変わった型です、メガンテと地獄の踊りを多用します。 まず味方の構成ですがみがわり要員とリザオラル要員が必須です、またリザオラル要員はメガンテの仕様上ギュメイより早く動く必要があります。ギュメイの特技はマホトラ、ギガマホトラ、地獄の踊り以外はAIでは使わせないようにしておくこと、メガンテは手動で構いません。 基本的に敵が3体以上いた場合はメガンテ、2体以下の時は地獄の踊りを(HPがある程度減ったら)使うのがベスト。 大まかな流れは味方1がみがわり→味方2がギュメイにリザオラル+α→ギュメイがメガンテといった感じになります。 リザオラルで生き返ったあとのギュメイはAIを戦力奪えにしておくとマホトラ→ギガマホトラと行動します、もしマホトラだけで150以上奪えるようであればガンガンいこうぜにしておくとそのターンの内に地獄の踊りをしてくれます。 地獄の踊りをした場合は→マホトラ→自動MP回復→(リザオラルで復活)マホトラorギガマホトラor地獄の踊りorメガンテ→以下同上となりますね、メガンテより地獄の踊りの方がその後の立ち回りがスムーズです。 いてつく波動が怖いので味方3にはAI複数回行動のモンスターをチョイスし、相殺させつつ攻撃させるのがいいでしょう。本当は味方2の+αに組み込めるのが一番理想なんですけどね。 凍て波を2回やられたり、冥界撒かれたり、ゴチャゴチャして何やってんのか分かんなくなったりした場合は割り切ってステアタでもさせときましょう、バイキルトがかかればそれなりのダメージにはなります、ゼロしょう要員でもいいかもしれませんね。 |