496:ギリメカラ |
|||||||||
| 魔獣系 | |||||||||
| R | B | 枠 | M枠 | ||||||
| 通常 | 新生 | G | 3回 | ||||||
| HP | 1811 | 2174 | 2899 | 1767 | |||||
|
|
|||||||||
| MP | 528 | 634 | 846 | 516 | |||||
|
|
|||||||||
| 攻撃 | 703 | 844 | 885 | 686 | |||||
|
|
|||||||||
| 防御 | 604 | 725 | 760 | 590 | |||||
|
|
|||||||||
| 素早 | 538 | 646 | 677 | 525 | |||||
|
|
|||||||||
| 賢さ | 733 | 880 | 922 | 715 | |||||
|
|
|||||||||
| 合計 | 4917 | 5903 | 6989 | 4799 | |||||
|
|
|||||||||
| 新生配合の数値 | |||||||||
| 武器 |
| 大魔神のオノ(攻93) |
| 効果:会心の一撃発生確率アップ。 |
| 追加効果 |
| 眠り耐性アップ:眠り耐性が1段階上がる。 |
| ハック耐性アップ:ハック耐性が1段階上がる。 |
| アンチみかわしアップ:特性「アンチみかわしアップ」の効果。 |
特性 |
| メガボディ |
| HPの減少量に応じて通常攻撃のダメージが最大2倍までアップ、能力の上限値が少しアップ、成長値が1.5倍にアップ、テンションバーン発動率が1.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・マインド・マヒ・眠りの耐性が2段階アップ。 |
| AI1〜3回行動 |
| AIで1〜3回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
| ひん死で会心 |
| 自分がHPが1/4以下で会心の一撃発生率が8倍にアップ、HPが1/8以下なら16倍にアップ。 |
| イオ系のコツ |
| イオ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
| くじけぬ心 |
| 死んでしまうほどのダメージをうけてもHPが1だけ残ることがある。 |
| カウンター [新生] |
| 攻撃されるとその敵に通常攻撃と同じダメージで反撃することがある。 |
| イオブレイク |
| 敵のイオ系の耐性を2段階下げる、ただしイオ系が無効の敵には効果がない。 |
| バイメリト型ギリギリメカラの説明 |
| ひん死で会心・くじけぬ心・AI1〜3回行動とバイメリトが活かせる特性が多いのに加え、マイナーなモンスターなので読まれにくいという観点から作りました。 まず新生でつけた特性はカウンター。バイメリトをかけると発動率100%。 基本は相方にバイメリトをかけてもらい、イオ系のコツ&ブレイクを活かしたギガブレイク、てんぺんちいで戦います。 バイメリトにより行動回数が3回確定⇒てんぺんちい→ギガブレイク→てんぺんちいと行動できたらベスト。 相手の攻撃でくじけぬ心が発動してからがこいつの本領発揮。 会心カウンター連発に加えMサイズ特性とコツ&ブレイクの乗った上記のギガブレイク&てんぺんちいで敵をあっという間に殲滅します。メタルには安定のせいけんづきで戦います。会心完全ガードがついてないメタルモンスターには会心通常攻撃で戦います。 武器は会心の一撃が出やすい大魔神の斧を選択しました。(バトルロードマスターですべての武器装備が覚えれるので) 冥界の霧持ちと組ませて段位で使ってますがギャンブル性を考慮すればまずまずの働きぶりです。(具体的には勝率65%。いてつく波動をうまく相殺できれば無双状態です。) |
| みんなのコメント(全6件) |
|
6:ふむはも(haesYTZw) 2015/04/13 23:58 ムゲンさん 返答どうもです やっぱりそうですよね でも、もしそうだったら環境もいろいろ変わって面白いかもしれませんね [編集・削除] |
|
5:@ムゲン(JXOqQBKw) 2015/04/13 13:38 バイメリトに【AI○~○回行動】系による行動回数の固定効果はありません。 [編集・削除] |
|
4:ふむはも(USvw.1uQ) 2015/04/13 11:18 バイメリトって行動回数にも影響すんの? [編集・削除] |
| 全てのコメントを見る |
|
※新生配合時の各数値はツールによる計算式で算出されているため小数点以下の調整により実際のゲームデータと比較して若干の違いが発生する可能性があります。 ※耐性の[全反映]は現在のおすすめ育成型の特性+スキル+武器の効果を全て反映させた耐性値、[特性]はおすすめ育成型の特性のみ(スキルと武器を未反映)を反映させた耐性値、[初期]はモンスターの元々の特性と+★までの特性を反映させた耐性値、[無]は特性を一切反映させてない状態の耐性値。 ※耐性の背景:赤は特性無し状態から特性により強化された値、背景:青は特性により弱化した値。 ※新生配合の耐性値もツールによる計算で算出されているため間違いを含む可能性があります。 |
