703:バルバルー |
|||||||||
| ???系 | |||||||||
| R | S | 枠 | M枠 | ||||||
| 通常 | 新生 | G | 3回 | ||||||
| HP | 1932 | 2319 | 3092 | 1885 | |||||
|
|
|||||||||
| MP | 432 | 519 | 692 | 422 | |||||
|
|
|||||||||
| 攻撃 | 756 | 908 | 952 | 738 | |||||
|
|
|||||||||
| 防御 | 572 | 687 | 720 | 559 | |||||
|
|
|||||||||
| 素早 | 630 | 756 | 792 | 615 | |||||
|
|
|||||||||
| 賢さ | 370 | 444 | 466 | 361 | |||||
|
|
|||||||||
| 合計 | 4692 | 5633 | 6714 | 4580 | |||||
|
|
|||||||||
| 新生配合の数値 | |||||||||
| 武器 |
| ぎんがのつるぎ(攻150) |
| 効果:ルカナンの効果。 |
| 追加効果 |
| 攻撃力+30:攻撃力が+30。 |
| マインド耐性アップ:マインド耐性が1段階上がる。 |
特性 |
| メガボディ |
| HPの減少量に応じて通常攻撃のダメージが最大2倍までアップ、能力の上限値が少しアップ、成長値が1.5倍にアップ、テンションバーン発動率が1.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・マインド・マヒ・眠りの耐性が2段階アップ。 |
| AI2回行動 |
| AIで2回連続して行動する、命令時は2回目がAI行動になる。 |
| みかわしアップ |
| 敵の攻撃をかわす確率が2倍になる。 |
| カウンター [新生] |
| 攻撃されるとその敵に通常攻撃と同じダメージで反撃することがある。 |
| バギブレイク |
| 敵のバギ系の耐性を2段階下げる、ただしバギ系が無効の敵には効果がない。 |
| ドルマブレイク |
| 敵のドルマ系の耐性を2段階下げる、ただしドルマ系が無効の敵には効果がない。 |
| 大剣豪 |
| 斬撃での攻撃時、相手の全耐性を1段階下げて判定する。 |
| ぼっけもん | |
| SP | 特技・特性 |
| 20 | 炎ブレスガード+ |
| 40 | れんごく火炎 |
| 60 | 最大HP+20 |
| 80 | れんごく斬り |
| 100 | かしこさ+40 |
| 120 | 息をすいこむ |
| 140 | 最大HP+20 |
| 160 | 火炎竜 |
| 180 | 炎ブレスガード+ |
| 200 | オーロラブレス |
| 真・大魔王バーンの説明 |
| ダイの大冒険のバーンを意識した、ネタのバルバルーです。 ネタなので、対人戦でガチで使うには厳しいです。 バルバルーを選んだわけは、2枠で(後述)バーンに似ていたからです。 戦い方も、ネタです。 まず、特技使うなで攻めて、相手をニヤリとさせたいターンを待ちます。 そのターンが来たら、裏からカイザーフェニックスに似たミストウイングを出します。 ミストウイングは、あらかじめAI1回にしておいて、メラガイアーを使います。 バルバルーは、作戦をサポート頼むぞにして、マホカンタとアタックカンタを使います。 これで天地魔闘の構え(風)が出来るはずです。ただ、ミストウイングに使ってしまう可能性もあります。そのときは目を閉じてなかったことにするか、次のターンにまた使ってください。 ただ、説明がないと分からないかもしれません。 以上、ネタバーン…バルバルーでした。 |
| バルバルー育成型 | ||||
| 評価 | モンスター | 枠 | AI | 新生特技 |
| 5.0(4) | バルバルー:アタッカーバルバルー | M | 2 | 会心出やすい |
| スキル:攻撃力アップSP キラーマジンガ いごっそう 百万石のほこり | ||||
| 4.5(4) | バルバルー:バギバルー | M | 2 | バギ系のコツ |
| スキル:凶魔獣メイザー グランエスターク 守備力アップSP ウルトラガードSP | ||||
| 2.8(4) | バルバルー:真・大魔王バーン | M | 2 | カウンター |
| スキル:てっぺき 攻撃力アップSP 守備力アップSP ぼっけもん | ||||
|
※新生配合時の各数値はツールによる計算式で算出されているため小数点以下の調整により実際のゲームデータと比較して若干の違いが発生する可能性があります。 ※耐性の[全反映]は現在のおすすめ育成型の特性+スキル+武器の効果を全て反映させた耐性値、[特性]はおすすめ育成型の特性のみ(スキルと武器を未反映)を反映させた耐性値、[初期]はモンスターの元々の特性と+★までの特性を反映させた耐性値、[無]は特性を一切反映させてない状態の耐性値。 ※耐性の背景:赤は特性無し状態から特性により強化された値、背景:青は特性により弱化した値。 ※新生配合の耐性値もツールによる計算で算出されているため間違いを含む可能性があります。 |
