591:マリンデュエル |
|||||||||
| 魔獣系 | |||||||||
| R | A | 枠 | M枠 | ||||||
| 通常 | 新生 | G | 3回 | ||||||
| HP | 1703 | 2044 | 2726 | 1477 | |||||
|
|
|||||||||
| MP | 574 | 689 | 919 | 498 | |||||
|
|
|||||||||
| 攻撃 | 741 | 890 | 933 | 643 | |||||
|
|
|||||||||
| 防御 | 640 | 768 | 805 | 555 | |||||
|
|
|||||||||
| 素早 | 914 | 1097 | 1150 | 793 | |||||
|
|
|||||||||
| 賢さ | 826 | 992 | 1040 | 717 | |||||
|
|
|||||||||
| 合計 | 5398 | 6480 | 7573 | 4683 | |||||
|
|
|||||||||
| 新生配合の数値 | |||||||||
| 武器 |
| ひかりのつえ(攻110) |
| 効果:ときどき「いてつくはどう」の効果。 |
特性 |
| メガボディ |
| HPの減少量に応じて通常攻撃のダメージが最大2倍までアップ、能力の上限値が少しアップ、成長値が1.5倍にアップ、テンションバーン発動率が1.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・マインド・マヒ・眠りの耐性が2段階アップ。 |
| AI1〜2回行動 |
| AIで1〜2回連続して行動する、命令時は2回目がAI行動になる。 |
| バギ系のコツ |
| バギ系の効果が15%上がり消費MPが半分になる。 |
| ザキブレイク |
| 敵のザキ系の耐性を2段階下げる、ただしザキ系が無効の敵には効果がない。 |
| マインドブレイク |
| 敵の1ラウンド休みの耐性を2段階下げる、ただし1ラウンド休みが無効の敵には効果がない。 |
| ときどきピオラ |
| 戦闘中、自分にピオラを使うことがある。 |
| 全ガードブレイク [新生] |
| 自分の攻撃時に相手のすべての耐性を1段階下げるが消費MPが1.5倍になる、ただし無効の耐性には効果がない。 |
| ミラクルガードSP | |
| SP | 特技・特性 |
| 25 | 斬撃封じガード+ |
| 50 | ボミエガード+ |
| 75 | フールガード+ |
| 100 | ハックガード+ |
| 125 | 呪いガード+ |
| 150 | マヒガード+ |
| 175 | ドルマガード+ |
| 200 | バギガード+ |
| 225 | イオガード+ |
| 250 | 吹雪ブレスガード+ |
| 元々ザキ攻撃型でしたが...の説明 |
| まずは能力の前に、解禁おめでとうございます HP 1914MP 729攻1120守備808す1097か992 始めはバギブレイクを消してザキ攻撃を 入れていたのですが、元々攻撃威力が高い モンスターと言うことと試験的に発動率が 低かった為スキルにあわせて全ガードbreak の方が良いと思いました。 単体の戦闘では基本的にかぶとわりや マヌーサ斬りを使います。 パーティで使うときは相方にバイキルトを 掛けてもらい天衣無縫・森羅万象を使用。 また、霧中についてですが、このモンスターは攻撃呪文や体技を全く覚えていません。 例えば赤霧使われても高い攻撃威力で 通常攻撃でも問題ないと思います。 最後にですがこいつはまだ作っていません。 ザキ型のまま保持中ですので、 マイナス特性の確認ができていません。 もしよければ情報ください。 特技は説明に書いたものを ◎にして使用してください。 |
| マリンデュエル育成型 | ||||
| 評価 | モンスター | 枠 | AI | 新生特技 |
| 4.5(2) | マリンデュエル:元々ザキ攻撃型でしたが... | M | 1〜2 | 全ガードブレイク |
| スキル:魔王ジェイム 百虎の進撃 ウルトラガードSP ミラクルガードSP | ||||
| 2.8(4) | マリンデュエル:普通のアタッカー型 | M | 1〜2 | 暴走機関 |
| スキル:いかりのご老公 ヘルクラウド 攻撃力アップSP ウルトラガードSP | ||||
|
※新生配合時の各数値はツールによる計算式で算出されているため小数点以下の調整により実際のゲームデータと比較して若干の違いが発生する可能性があります。 ※耐性の[全反映]は現在のおすすめ育成型の特性+スキル+武器の効果を全て反映させた耐性値、[特性]はおすすめ育成型の特性のみ(スキルと武器を未反映)を反映させた耐性値、[初期]はモンスターの元々の特性と+★までの特性を反映させた耐性値、[無]は特性を一切反映させてない状態の耐性値。 ※耐性の背景:赤は特性無し状態から特性により強化された値、背景:青は特性により弱化した値。 ※新生配合の耐性値もツールによる計算で算出されているため間違いを含む可能性があります。 |
