803:名もなき闇の王 |
|||||||||
???系 | |||||||||
R | SS | 枠 | 超G枠 | ||||||
通常 | 新生 | 3回 | |||||||
HP | 2250 | 2025 | 2194 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
MP | 525 | 630 | 683 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
攻撃 | 604 | 725 | 786 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
防御 | 621 | 746 | 809 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
素早 | 345 | 414 | 448 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
賢さ | 690 | 828 | 898 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
合計 | 5035 | 5368 | 5818 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||||
新生配合の数値 |
武器 |
ひかりのつえ(攻110) |
効果:ときどき「いてつくはどう」の効果。 |
追加効果 |
スタンダードキラー:特性「スタンダードキラー」の効果。 |
ギガキラー:特性「ギガキラー」の効果。 |
踊り封じ耐性アップ:踊り封じ耐性が1段階上がる。 |
特性 |
超ギガボディ |
攻撃が全体攻撃になりあらゆる攻撃であたえるダメージがアップ、ダメージ上限が9999となる、成長値が2.5倍にアップ、テンションバーン発動率が2.5倍にアップ、ザキ・毒・呪い・混乱・マインド・マヒ・眠りの耐性が4段階アップ。 |
AI4回行動 |
AIで4回連続して行動する、命令時は2回目以降がAI行動になる。 |
超ガードブレイク |
自分の攻撃時に相手のすべての耐性を3段階下げるが消費MPが2.5倍になる、ただし無効の耐性には効果がない。 |
いてつくはどう |
戦闘中にいてつくはどうをオートで発動することがある。 |
会心出やすい |
会心の一撃の確率が2倍になる。 |
呪文会心出やすい |
呪文会心の確率が2倍になる。 |
つねにアタックカンタ |
ずっとアタックカンタがかかっている、どうやっても消すことはできない。 |
こうどうおそい [新生] |
自分の行動が一番最後になるが、毒・呪い・マインド・混乱・マヒ・眠りへの耐性が2段階上がる。 |
秘めたるチカラ |
4ラウンド経過で攻撃力、守備力、すばやさ、かしこさが1.1倍にアップ、10ラウンド経過で1.3倍にアップ。 |
リバース無双+柔軟型の説明 |
恐縮ながら初投稿させて頂きます。 今回私が目指した名もなき闇の王は、 相手の意表を突ける、そして柔軟な対応が出来る。この2点を重視してスキルを選びました。まず、この名もなきの特徴としては、炎半減、状態異常無効、マホトラ無効、ハック無効対戦において重要な耐性は大体抑えています。 捕捉ですが、武器追加効果の踊り封じガードは対じごくの踊り用に付けています。 対マダンテにするのでしたら、炎ガード+をつけて下さい。 耐性面からすると、ギガクロスブレイクが怖いですが、常にアタカンで跳ね返せるので安心です。 次に運用の仕方ですが、パーティーでいきなりリバース、時々リバース、亡者持ちのリバースなどでリバースで掌握出来ましたら、スタンバイのこの子の出番です。 ここから本題に入ります。 基本、リバース→先手からハック→状態異常をかけていきます。相手が常にマホカンタを持っている場合は、ぶきみな光、あまい息で眠らせます。それ以外の場合はハック→ラリホーマ→あまい息→ラリホーマで眠らせていきます。相手を眠らせましたら、煉獄火炎、絶対零度、イオグランテ、メラガイアー、グランドクロスで体力を削ります。体力の多い相手には、ベタンを手動で使うとなお良いです。 上記の技が効かなくとも、死の踊り→死神の息吹→死の踊り→死神の息吹で即死を狙えます。相手のザキ耐性が無効1段階↑以上で無ければ、オリハルゴン、マンモデウスなども即死させられます。 また、体技封じをされた場合も光の旋風で状態異常を回復できます。そして、MPが枯渇した時はマホトラ、ギガマホトラで奪いにいきます。 この形の弱点は、先手を取られた上で、高攻撃力でつるぎの舞などをされるとかなりきついです。また、厄介な相手はしっぺ返し持ちです。こればっかりはどうしようもないので、ハック→ブレスで倒す、またはマインド状態にして下さい。そして、ハック、マホトラ耐性のあるゴッデスは倒す術が有りません。やみのはどう連発で呪文を封じるなどをして、ポイントで逃げ切るか、あえてやられてスタンバイの方に任せましょう。 超文失礼しました…。 対戦で使っていて、必要だと思った事を書いていたら、止まらなくなりました…。 ベテランの対戦者様、考察が好きなお方、 批評、評価、修正点などをお願い致します |
みんなのコメント(全10件) |
10:闇よりの使者(fiZkkyrU) 2014/06/03 22:02 スラ・ブラスター優秀ですね。 しかし一応この型はリバース前提で動くということになっています。 まず表でリバースを撒くことから始まると考えると、 白霧要塞成立可能かどうかは運だと思います。 霧合戦負けたら無理にコイツを表に出す必要はないですし。 相手の場が有利ならこちらとしては辛いと思います。 リバパがやられて白ブラスターと対面したら確かに詰みますね。 [編集・削除] |
9:名はある闇の王(.ZLtXa9w) 2014/06/03 21:23 スラブラの耐性見てみたらどうでしょ?指摘しといて自分で驚くぐらいの耐性ですよ。 [編集・削除] |
8:闇よりの使者(fiZkkyrU) 2014/06/03 18:23 ≫名はある闇の王様 白霧ブラスターが炎吹雪踊り封じザキ耐性を完璧に埋めている型なら完封されてしまいますが、 そこまでいている型はあまり見ないと思います…… もしいたらジバリーナで粘るか諦めて裏で処理ですね。 [編集・削除] |
全てのコメントを見る |
名もなき闇の王育成型 | ||||
評価 | モンスター | 枠 | AI | 新生特技 |
8.0(2) | 名もなき闇の王:鍵周回などなど… | 超G | 4 | 暴走機関 |
スキル:ねぶた魂 マインドガード 攻撃力アップSP 攻撃力アップ3 アギロゴス 天魔クァバルナ | ||||
7.9(55) | 名もなき闇の王:状態異常の闇の王 | 超G | 4 | ねがえり |
スキル:御柱のとどろき ねぶた魂 シャチホコの乱 攻撃力アップSP ギスヴァーグ エスターク | ||||
7.7(14) | 名もなき闇の王:状態異常 名もなき闇の王 | 超G | 4 | ねがえり |
スキル:攻撃力アップSP アギロゴス いごっそう 百万石のほこり ねぶた魂 御柱のとどろき | ||||
7.1(16) | 名もなき闇の王:脳筋名もなき闇の王 | 超G | 4 | アンチみかわしアップ |
スキル:アギロゴス 攻撃力アップSP 守備力アップSP カンダタワイフ ジャック ナイトメア | ||||
7.1(26) | 名もなき闇の王:魔法型リバース推奨 | 超G | 4 | こうどうおそい |
スキル:賢者SP 魔法使いSP かしこさアップSP ブオーン ダテ男 デスソシスト | ||||
7.0(1) | 名もなき闇の王:多分強い | 超G | 4 | ねがえり |
スキル:アギロゴス 天魔クァバルナ ねぶた魂 御柱のとどろき シャチホコの乱 攻撃力アップSP | ||||
6.8(5) | 名もなき闇の王:物理型裏名も無き | 超G | 4 | しっぺがえし |
スキル:メタルハンター ヒヒュドラード ねぶた魂 御柱のとどろき 攻撃力アップSP 守備力アップSP | ||||
6.7(6) | 名もなき闇の王:こうどうおそい魔法アタッカー | 超G | 4 | こうどうおそい |
スキル:賢者SP 勾玉の知恵 ブオーン デスソシスト ミルドラース かしこさアップSP |
※新生配合時の各数値はツールによる計算式で算出されているため小数点以下の調整により実際のゲームデータと比較して若干の違いが発生する可能性があります。 ※耐性の[全反映]は現在のおすすめ育成型の特性+スキル+武器の効果を全て反映させた耐性値、[特性]はおすすめ育成型の特性のみ(スキルと武器を未反映)を反映させた耐性値、[初期]はモンスターの元々の特性と+★までの特性を反映させた耐性値、[無]は特性を一切反映させてない状態の耐性値。 ※耐性の背景:赤は特性無し状態から特性により強化された値、背景:青は特性により弱化した値。 ※新生配合の耐性値もツールによる計算で算出されているため間違いを含む可能性があります。 |