731:魔戦車ダビド |
|||||||||
| 物質系 | |||||||||
| R | SS | 枠 | G枠 | ||||||
| 通常 | 新生 | 3回 | |||||||
| HP | 2800 | 3360 | 2730 | ||||||
|
|
|||||||||
| MP | 586 | 704 | 572 | ||||||
|
|
|||||||||
| 攻撃 | 653 | 784 | 637 | ||||||
|
|
|||||||||
| 防御 | 828 | 994 | 808 | ||||||
|
|
|||||||||
| 素早 | 432 | 519 | 422 | ||||||
|
|
|||||||||
| 賢さ | 643 | 772 | 628 | ||||||
|
|
|||||||||
| 合計 | 5942 | 7133 | 5797 | ||||||
|
|
|||||||||
| 新生配合の数値 | |||||||||
| 武器 |
| ひかりのつえ(攻110) |
| 効果:ときどき「いてつくはどう」の効果。 |
| 追加効果 |
| アンチみかわしアップ:特性「アンチみかわしアップ」の効果。 |
| ギラ耐性アップ:ギラ耐性が1段階上がる。 |
| ベタン耐性アップ:ベタン耐性が1段階上がる。 |
特性 |
| ギガボディ |
| 攻撃が全体攻撃になり特技のダメージが1.3倍にアップ、能力の上限値がアップ、成長値が2倍にアップ、テンションバーン発動率が2倍にアップ、ザキ・毒・呪い・混乱・マインド・マヒ・眠りの耐性が3段階アップ。 |
| カウンター [新生] |
| 攻撃されるとその敵に通常攻撃と同じダメージで反撃することがある。 |
| 魔神攻撃 |
| 攻撃が当る確率が1/2になるが当れば1/2で会心の一撃になる、ムチの通常攻撃では発動しない。 |
| 一族のほこり |
| 自分と同じ系統の仲間がパーティーにいれば系統コンビネーションの発生率が2倍になる。 |
| いきなりスカラ |
| 戦闘開始時、自分にスカラを使うことがある。 |
| まれにマジックバリア |
| 戦闘中、自分にマジックバリアを使うことがある。 |
| おうえん |
| 戦闘がはじまった時に味方全体のテンションを1段階上げることがある。 |
| 暴走機関 |
| 戦闘中に残りHPが半分以上ある時はHPが10%減りテンションが上がる。 |
| スーパーガードSP | |
| SP | 特技・特性 |
| 25 | マヌーサガード+ |
| 50 | 息封じガード+ |
| 75 | マホトーンガード+ |
| 100 | ダウンガード+ |
| 125 | どくガード+ |
| 150 | こんらんガード+ |
| 175 | ベタンガード+ |
| 200 | デインガード+ |
| 225 | ヒャドガード+ |
| 250 | 炎ブレスガード+ |
| ミラクルガードSP | |
| SP | 特技・特性 |
| 25 | 斬撃封じガード+ |
| 50 | ボミエガード+ |
| 75 | フールガード+ |
| 100 | ハックガード+ |
| 125 | 呪いガード+ |
| 150 | マヒガード+ |
| 175 | ドルマガード+ |
| 200 | バギガード+ |
| 225 | イオガード+ |
| 250 | 吹雪ブレスガード+ |
| 魔戦士の運び手の説明 |
| 恐らく最後の投稿になると思いますが愛用している魔戦車ダビドのご紹介です 余談ですが相方はセバスチャン裏メンバーは魔戦士アルゴ・ホゲイラ・ヴェーラ・サイフォン 前作をプレイされた方ならご存知の樹氷メンバーネタです 個体値調整武器込ステータス HP4200 MP879 攻撃1232 スカラ込守備*3026* 素早さ515 賢さ700 *参考*相方セバスチャン 行動遅い 仁義(まねまね・地獄の踊り・ゼロの衝撃)/催眠/オリハルゴン(大防御・すてみ) 主な戦法は凍てつく波動警戒の体技予測からの通常攻撃を誘い魔人カウンター狙いです 応援/暴走機関/マテリアルバーンでテンション上がるのでだいたい全体999のカンストダメージを繰り出します あたればですが・・・ スカラ中は一番のダメージが自身の暴走機関と鉄壁の守備を誇るのでこれの保持が最優先ですが 特性や手動マジックバリアで耐性をさらに上げて通常攻撃を誘うのも有効です 隙を見てバイメリトでカウンター発動率を上げるとミスの多さも気にならなくなり良い感じ 会心完全ガードみがわりには隙を見て白い霧や体技封じの息が有効です 会心攻撃にはHP高くある程度耐久できますが呆気なく崩れ去りますので大人しく裏にメンバーチェンジです それ以外ではチェイン含めて割と耐久できるので意外と勝率は悪くないです 武器は槌と杖なので安定の光の杖に 超ガードブレイクベタン警戒で武器ではベタン系と無効になるギラ系を補完してますがお好みでハックもありかも 3枠でハックが軽減なのは気になりましたが行動不能異常になるのは非常に稀です |
| みんなのコメント(全5件) |
|
5:もえ(aUzVel3k) 2016/03/23 14:26 なるほど、無効+1という考えが抜けていました。 最大HPが高いと回復呪文は不向きですね。白い霧で凍てつく波動が来ないなら、全く強さを感じられないリホイミで200回復にも僅かに価値が見出せそうです。それでも大したことないですね。 色々と教えていただき、ありがとうございます。 [編集・削除] |
|
4:アンジェグレイ(qY40Saws) 2016/03/23 14:00 >もえさん はじめまして!コメントありがとうございます マインド以外の行動不能状態異常耐性は無効+1なのでこの型ではハックはあまり気にしなくて良いと思います 耐性をあげてAIの通常攻撃を誘う型なのであえてがばいを採用するなら最強VS体技と交換でしょうか お供は白霧ベビークラウドでのバイメリトマジックバリアスクルトあたりなら使えなくもないかな 一応回復技はベホイマがあるのでテンションのれば1000以上の回復も可能ですが暴走機関2回分程度ですし だいたいカウンター出てテンション無くなるので実質HPは2000程度ですね 暴走機関がなくなってもバイメリトギガボディ補正で自身の体技予測や相手身代わり等でマテリアルバーン結構発動しますよ マスタードラゴン良いですねビジュアルや性能は好みのタイプです 本型同様に耐性を高めてマホカンタ体技予測でがばい不要のギャンブルカウンター狙いも面白いかも 守備力や耐性に不安があるのでお供のサポート次第で更に強くなりそうです [編集・削除] |
|
3:もえ(aUzVel3k) 2016/03/23 10:56 こんにちは。もえです。 あまりの硬さに驚きました。ガードスペシャル3つでの補完は安定ですね。どれか1つを削ってハック耐性を付けるならどれが良いのでしょうか。ミラクル→がばいでも穴が空いてしまいますね。それともハック相殺の良い手段がありそうでしょうか。。。 自動HP回復や回復技があると暴走機関が長持ちするので、安定性が増す気がしますが、それも流石に難しそうですね。スタンバイのメガザルくらいでしょうか。 偶然にも、先日似た戦略のマスタードラゴンの育成論を書いたので、お恥ずかしい限りです。 [編集・削除] |
| 全てのコメントを見る |
| 魔戦車ダビド育成型 | ||||
| 評価 | モンスター | 枠 | AI | 新生特技 |
| 7.7(39) | 魔戦車ダビド:体力5000超えチェインダビド | G | 2 | 亡者の執念 |
| スキル:カンダタワイフ ピピット レティス 魔戦士メイザー ブオーン | ||||
| 7.2(10) | 魔戦車ダビド:魔戦士の運び手 | G | - | カウンター |
| スキル:最強VS体技 魔壺インヘーラー ウルトラガードSP スーパーガードSP ミラクルガードSP | ||||
| 6.7(3) | 魔戦車ダビド:3枠ディバインダビド | G | 2 | 超ハードメタルボディ |
| スキル:暗黒皇帝ガナサダイ ウルトラガードSP いなずまガードSP がんせきガードSP いごっそう | ||||
| 6.5(2) | 魔戦車ダビド:チェインダビド改 | G | 2 | メタルボディ |
| スキル:スライダークロボ ブオーン ピピット カンダタワイフ ハックガード | ||||
| 6.4(5) | 魔戦車ダビド:意外に賢いダビドさん型 | G | 2 | ときどき白い霧 |
| スキル:グランスペルSP ミルドラース ブオーン がばい ウルトラガードSP | ||||
| 6.0(1) | 魔戦車ダビド:高速!要塞!超パワー! | G | 2 | 超こうどうはやい |
| スキル:攻撃力アップSP いごっそう カステラ大名 ねぶた魂 御柱のとどろき | ||||
| 5.5(2) | 魔戦車ダビド:青天下のダビド | G | 2 | 全ガード+ |
| スキル:攻撃力アップSP 守備力アップSP いごっそう 武闘家SP がばい | ||||
| 4.3(3) | 魔戦車ダビド:ダビド | G | 2 | メタルボディ |
| スキル:いなずまガードSP 魔戦士ルギウス 守備力アップSP 魔壺インヘーラー がばい | ||||
|
※新生配合時の各数値はツールによる計算式で算出されているため小数点以下の調整により実際のゲームデータと比較して若干の違いが発生する可能性があります。 ※耐性の[全反映]は現在のおすすめ育成型の特性+スキル+武器の効果を全て反映させた耐性値、[特性]はおすすめ育成型の特性のみ(スキルと武器を未反映)を反映させた耐性値、[初期]はモンスターの元々の特性と+★までの特性を反映させた耐性値、[無]は特性を一切反映させてない状態の耐性値。 ※耐性の背景:赤は特性無し状態から特性により強化された値、背景:青は特性により弱化した値。 ※新生配合の耐性値もツールによる計算で算出されているため間違いを含む可能性があります。 |
